タグ検索:登録有形文化財

 

木造住宅がある限り、工務店は不滅だ。また、不滅でなければならない。

なぜなら国民の安心安全を守り、国民に豊かな住生活をもたらす役割があるからだ。

それに住まいづくりと家守りを通して国を豊かにする役割があるからである。

特にグローバル化が進んできている今日こそ、日本国を守り、国を豊かにする

「住まい」が求められてきている。

そういう住まいを創れる工務店になり、国民から、地域住民から必要とされ、

社会から必要とさせる工務店になれば不滅である。

 

 

地域住民から必要とされる工務店になること

  

それでは、地域住民から必要とされる工務店とはどういう工務店なのか。

 ます工務店とは何か。工務店の定義は定かではないが、国交省では補助金を出す基準として年間完工棟数80棟以下としているが筆者は棟数ではなく、「法にのっとり、本物の数宅を作る」という、物造り技術をもつことと、お客が安心して住めるためのサービス業を機能させ、その両輪でバランスよく運営できる企業体を指している。

 従って、住宅をつくる技術・技能者=建築大工を持たず、営業先行してサービス業を主流とする工務店は筆者が考える不滅の工務店ではなく「商務店」になってしまう。ハウスメーカーの後追いの形をとり、ミニハウスメーカータイプになり不滅の工務店にはならない。

 不滅の基本は「住まいづくり」を通して、住まい手の心をつかむことにある。「住まいづくり」と工務店の「サービス」が一体となって住まい手の心をつかむことだ。

 具体的には後述するが「住まい」と「住まい手」が営業マンになってくれる「住まい」を提供することである。そのためには資産価値を生み出す建築大工の技術技能・センスが欠かせない。

 その資産価値を生み出す建築大工が前号で述べたように、年々減少し危機に瀕しているのである。

 この事実を工務店経営者として軽視して良いのか。

 不滅の工務店となるためには、高い利益を生み出す建築大工の技術とセンスを磨く事である。利鞘やピンハネでは不滅にはなれない。

 

感動を与えること

 年収一千万円以上の俳優が30数人をかかえ、黒字経営を続けている劇団四季の座長・浅井慶太氏は「高い入場料(一万円以上)なのになぜ、満席になる程に好評なのか」という質問に対して「入場したお客様に感動を与えることである一千万円以上取る俳優は、才能もあるが、人知れず常に厳しい練習をしているんだ」と。

 「感動したお客は友人や知人に感動を話し、御本人も2度、3度とやってきます」と。

 ここに筆者は不滅の工務店道があると見ている。

 

生産効率と職人の技術力

『新人を一人前の大工や職人に育てるには、最低でも10年はかかるよ。とてもじゃないけど、時間とコストがかかりすぎる。だから、みんな外に発注しているんだよ。人を育てながら会社を経営するなんて、無理に決まっている。悪いことは言わないからやめたほうがいいよ。』『こんな不況の時代に、人を一から育てるなんてリスクが大きすぎる。会社を経営するなら、もっとお金になることを考えたほうがいいのでは?』とおっしゃる方が少なくありません。でも私はそうは思わないのです。

 職人は建設業界の宝だからです。そして日本の宝だからです。

 しかし、残念ながら、現実には決して「宝」の扱いを受けていません。現実建設業界では営業や設計、施工管理以外の工程を全てアウトソーシングしています。(略)その方がコストもかからないし、合理的です。その結果、どうなったでしょうか。若い大工や職人の育つ場所がなくなってしまった上に、大工の高齢化がどんどん進んでいます。(こちらの記事参照

このままいくと10年後はどうなるのだろう?20年後には日本から大工がいなくなるのではないか?(PHP研究所発行「l高学歴大工集団」㈱平成建設 秋元久雄社長著より)

 さらに秋元氏は「生産効率を重視するやり方が主流になると、大工は作業員化し、やりがいを失い、腕もなまります。生産効率がいいということは誰にもできるということであり、技術の向上の必要がないということ。つまり、何年やっても給料が上がらない、ということであり、大工の社会的地位の低下にもつながります。(略)

 私は「作る」「造る」「創る」の三つを合わせて「つくる」と考えています。(略)在来工法の木造住宅では設計1人に対して大工5人、現場監督1人に対して大工10人の需要があるのが現実です。どんなにいい設計をしても、大工がいなくなったら誰が何をつくるのでしょう?」

 


文化庁指定登録有形文化財.gif
大工がいなくなったら誰が創るの?

「日本が世界に誇る歴史的な建造物は、いったい誰が修復するのでしょう?木を創る美しい日本家屋に住みたいと思ってもいったい誰が建ててくれるのでしょう?」(同)

 

世界各国の森林率.gif

引用が長くなったが、これは大卒を採用し建築大工に育て、400人の社員中、170人もの社員大工にし、年間工事高110億円を達成している平成建設の秋元久雄社長の文章だけに心が動かされる。

 以上の引用文を読者工務店はどのように受け止めたでしょうか。

 筆者は、この引用文の中に、住宅建築の元請けをしている地場工務店の「工務店道」即ち「不滅の道」があると見ている。

 

 世界の中でも日本の森林や海、川は綺麗で豊かだ。特に国土に占める森林の割合は70%近く占め、世界で第2位である(別掲グラフ)。それだけにほうふな森林の国=日本に木を活用した木造建築が盛んになったのは当然のことだ。さらに大工棟梁の自助努力で木造件陸技術の向上を図り、世界に冠たる木造建造物を残してきたものも自然である。この歴史的な流れを断ち切ってはいけないのである。

 今日でも文化庁しての重要文化財の建造物は別表のとおり、全国に一万件以上もある。

 これは正に歴史のフルイにかけられ、継承してきた日本の宝物である。これに磨きをかけながら、子孫代々に継承していかなければならない。その主役は木を知り、道具を愛し、地域性を知得している建築大工である。

 

 

 <日本住宅新聞 H22.7.25号記事抜粋>



お電話でのお問い合せはこちら(受付時間:10:00〜17:00)

052-689-5551