住宅情報

家庭部門の電力需要は減少 一方、産業部門は大幅な増加を予測

政府は、「令和5年度エネルギーに関する年次報告」(エネルギー白書2024)を6月4日に閣議決定した。

同白書は「エネルギー政策基本法」に基づく法定白書で、2004年から毎年作成し今回が21回目。
例年3部構成で、第1部は各年度のエネルギーを取り巻く動向を踏まえた分析、第2部は国内外のエネルギーに関するデータ集、第3部はエネルギーに関して講じた施策集となっている。

今回の第1部では、「第1章福島復興の進捗」、「第2章カーボンニュートラルと両立したエネルギーセキュリティの確保」、「第3章GX・カーボンニュートラルの実現に向けた課題と対応」を記述。例えば第2章では、世界のエネルギー情勢を巡る不確実性等について記されている。

ロシアによるウクライナ侵略、イスラエル・パレスチナ情勢の悪化など、さらに紅海・パナマ運河といった海上輸送の要衝でも紛争や災害が発生。
エネルギーの安定供給への懸念が生じるなど、サプライチェーン全体の観点からも「エネルギーセキュリティの確保」がますます重要な課題とした。

また、GX・DXの進展によって我が国の電力需要が増加する可能性も指摘。
人口減少や節電・省エネ等により、家庭部門の電力需要は減少が予測される一方、データセンター・半導体工場の新増設等により、産業部門の電力需要は大幅な増加が予測されている。

さらに、我が国は燃料価格の高騰×円安で、化石燃料の輸入金額が2年間で22・4兆円増加し、過去最大の貿易赤字(年間20兆円超)になったと報告。価格高騰リスク等を根本的に解決するには、省エネや脱炭素エネルギーへの投資促進策等を通じた、エネルギー危機に強い需給構造への転換が必要とした。



日本住宅新聞提供記事(2024年6月15日号)
詳しくは、NJS日本住宅新聞社ホームページにてご確認下さい。
http://www.jyutaku-news.co.jp


広告

おすすめサイト

新着情報

お電話でのお問い合せはこちら(受付時間:10:00〜17:00)

052-689-5551