住宅情報

(一社)JBN・全国工務店協会 「全国会員交流会2024in愛媛」開催

(一社)JBN・全国工務店協会は、「全国会員交流会2024in愛媛」を開催。同交流会では、式典や講演、工務店の事例報告、8つの分科会によるセミナーなどを行った。

式典の冒頭、安成信次会長は1月の能登半島地震、7月の山形県豪雨災害、 9月の能登半島豪雨でお亡くなりになった人々、被災された人々にお悔やみを申し上げた。
そして、1月の能登半島地震では、石川県より熊本型の応急仮設住宅の建設打診を受け、3月より着工。
これまで8団地623戸の応急仮設住宅を引き渡すことができたと報告するとともに、片道2時間以上かけて通勤し、土日もとらず工事にあたった関係者に御礼を申し上げた。
また、7月の山形県豪雨災害においても、36戸の応急仮設住宅が山形県優良住宅協会、JBN山形によって建設中であると報告があった。

工務店の事例報告では、四国4県の工務店が発表。新日本建設㈱(愛媛県)は、JAS認定の自然乾燥工場、製材・加工・家具工場を活用した木の家づくりについて報告した。
㈲小松秀行建築工房(香川県)は、省エネ・耐震性能にこだわり、四国の県産材を使用したこだわりの家づくりについて発表。
㈲矢野工務店(高知県)は、自然素材・温熱環境・空気環境・耐震性能にこだわってデザインする自然力を活かした家づくりについて報告を行った。㈱誉建設(徳島県)は、パッシブデザインを基本に県産材と自然素材を使用する家づくりと自社大工育成について発表した。


50周年記念特集号(第三弾) 未来も家守りの役割は不変 住まいもCO2削減に能動的に貢献する時代へ

弊社50周年を記念し、これまで弊紙上で2回にわたって「過去編」、「現在編と」住宅業界の歴史と立ち位置を見つめる記事を掲載してきた。
最後の3回目となる今回は「未来編」だ。

我が国の住宅や業界の在り方は50年前と比べ大きく変わっているが、では50年後の2074年はどのように変化すると考えられるだろうか。
あくまで想像の上に成り立つSF的要素があることは承知の上で、読者の皆様にも少しお付き合い頂きたい。


工務店経営者による13冊目の著作が発刊

長野市吉田で建設会社「建築のよねやま」を営んできた米山四郎会長の13冊目となるエッセイ集。
同社長の日々感じたこと、商売についての考え等が紹介されている。

特に印象深かったのが「掃除も仕事のうち」という話。
米山会長も若いころは「道具を持っているときが仕事で、箒を持っているときは仕事ではないと思っていたこともあった」と打ち明ける。

また、仕事に行くとゴミ屋敷に近い家があり、住まい手が80代になっても、物をため込んでいる家が少なくないという。
これを機会に処分してはと勧めても「まだ使う」、「そのうちやる」といわれるそうだ。
こうした中、使い捨ての時代に育った人と、戦時中育った人との違いとした上で、仕方ないことかもしれないとまとめている。

定価1600円、合同会社風來社より発刊されている。



日本住宅新聞提供記事(2024年10月)
詳しくは、NJS日本住宅新聞社ホームページにてご確認下さい。
http://www.jyutaku-news.co.jp


学芸出版社「現場写真でわかる 木造住宅工事の納まり」発売

㈱学芸出版社は、新刊「現場写真でわかる 木造住宅工事の納まり」を発売している。同書の著者は春山浩司氏、監修が玉水新吾氏、企画が日本建築協会だ。

同書は「職人の技量がバラバラでチェックの仕方がわからない」、「設計と施工の連絡不足で無理な現場納めが横行している」等といった施工管理者に必携の内容。
品質のバラつきによる瑕疵のリスクをなくし、顧客の満足を得られる質の高い施工をするために知っておくべき住宅工事の納まりをポイント別に現場写真+図面でビジュアルにまとめた一冊となっている。
【販売ページ】『現場写真でわかる 木造住宅工事の納まり』 | 学芸出版社 (gakugei-pub.co.jp)



日本住宅新聞提供記事(2024年10月)
詳しくは、NJS日本住宅新聞社ホームページにてご確認下さい。
http://www.jyutaku-news.co.jp


都道府県庁所在地 地価下落10市から5市に減少

国土交通省は「令和6年都道府県地価調査」の結果を発表した。
同調査は各都道府県知事が毎年7月1日における基準地の1㎡当たりの価格を調査し公表するもの。
国土交通省が実施する地価公示(毎年1月1日時点の調査)と調査時期、調査地点において相互に補完的な関係にある。


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間:10:00〜17:00)

052-689-5551