最新情報

住宅業界最新情報を配信中!

タカラスタンダード株式会社は平成23年1月5日(水)より、ホーローシステムキッチン「フレア」を値下げ致します。

 

高品質をお求めやすく

 フレアは、水回りの最適素材「高品位ホーロー」をキッチンの至る所に採用。ホーローは汚れが染み込まないので、カンタンなお手入れでいつまでも新品同様の美しさを保ちます。また、引出しのレールには静かに閉まるソフトクローズ機構を標準装備。清掃性と使い勝手に優れたホーロー製システムキッチンです。『高品質をお求めやすく』、この度の価格改定でよりお求めやすい価格となりました。

 

斬新な扉デザイン

 

 フレア最大の特長は、月のシルエットのような造形の扉デザイン「ムーンカット」。ホーローならではの凹凸加工(プレスパターン)を施した装飾的な扉デザインです。また、深みのある色合いと陶器のような風合いが特長の「窯変ホーロー」を扉カラーに採用。七宝焼きと同じ製法で作られた「七宝引手」との組み合わせは、単色扉にはない高級感を醸し出します。

 

希望小売価格(税抜) I型間口255㎝の場合

収納タイプ旧価格新価格
扉タイプ¥397,600¥353,000
スライドタイプ¥459,100¥407,500
足元スライドタイプ¥536,100¥475,000

 

詳しくは、<タカラスタンダード ホームページ>へ

<商品に関するお問い合わせ先>

タカラスタンダード株式会社 営業本部 営業課

TEL:06-6962-1507 FAX:06-6969-0404 



戻らぬ前払い金 法の穴

 

「アーバンエステート」詐欺事件

元経営陣が詐欺容疑で埼玉県警に逮捕された注文住宅販売会社「アーバンエステート」(埼玉県川口市)。同社は、講師の進捗以上の工事代を前払いをさせた末に経営破綻し、五百世帯からの前払い金三十五億円は今も顧客に戻らないままだ。一生で最高の買い物であるマイホームだが、消費者を保護する法整備は進んでいない。(さいたま支局・山口哲人)

中日新聞平成23年1月7日記事

■割引で顧客勧誘

「被害者救済の法的仕組みがない」被害者対策弁護団の代理人は六日会見で、こう訴えた。代理人によると、ア社は破産間近に及んでも「前払い金を払えば割引する」と顧客を勧誘、被害者を拡大させた。着工間栄に総工費のほぼ全額を前払いさせたケースもあったという。

 業界では、契約時に総工費の一割、着工時と中間時、完成後に各三割など、工事の進捗状況に合わせて段階的に代金を支払ってもらうのが一般的。建材費や職人の人件費などに充てるためとされる。

 しかし、代理人は「着工の半年以上も前に支払わせた金が、職人の人件費に使われるわけはなく、別の使途に充てられるのがほとんど。常識的な範囲で徴収すべきで過度な前払いは法律で規制する必要がある。」という。

■完成保証未加入

 住宅会社の倒産に備え、前はらい金を一定額保証する制度もある。財団法人住宅保証機構(東京都港区)が運営する「住宅完成保証制度」だ。ただし、顧客が制度を利用するには、住宅会社側も審査を受けて加入している事が条件。さらに加入できる会社は中小企業に限定されるが、あ社は未加入だった。

 一方ア社は独自に都内の民間の住宅保証会社を顧客にあっせん。「万一うちが倒産しても、保証会社が引き継ぐので絶対に家は建つ」と宣伝していた。

 川口市の男性会社員(41)は、その言葉を信じて保証に加入、計700万円を前払いした後、破綻で工事は中断。だが、実際はア社と保証会社の契約は、完成保証ではなく、例えば未着工の場合は200万円分の工事を保証をするという限定的な内容。保証会社は「施主が工事の進捗以上にカバラした分は補償の対象外」としており、男性は訴訟で争っている。

 

■民間契約の”壁”

 住宅会社の破綻で顧客が泣き寝入りしたのは、2009年1月に経営破綻した浜松市の「富士ハウス」でも同じ。同社も破たん直前まで顧客に過大な前払いを要求、施主2200人以上が計55億円の被害を受けたという。

 この問題は昨年2月、国会でも取り上げられ、監督官庁の国交省は「(業者の)完成保証の加入義務付けや前払い金の規制は難しい」と答弁。同省担当者は取材に「民間同士の契約という性格上、法規制になじまない」と話した。

 ただ民間同士の契約でも06年4月に元一級建築士らが逮捕された耐震偽装事件を契機に、09年10月に新法が施工され、欠陥住宅について買主が保護されるようになった。販売会社の保険の加入を原則的に義務付け、会社が倒産しても買主に保険金が下りる仕組みだ。

 弁護士らでつくる住宅に関する専門機関「欠陥住宅全国ネット」(東京都中央区)の河合敏男弁護士は「完成保証についても法律による加入義務付けが必要。現状は担保能力がなくても誰でも住宅保証会社になれるが、生命保険会社が金融庁の監督を受けているように、住宅保証会社にも国で監督すべきだ」と訴える。 

<中日新聞 平成23年1月7日 新聞記事抜粋>

 



木材・合板博物館 接着剤のコーナーが一新!!

特定非営利活動法人 木材・合板博物館の接着剤のコーナーが一新!!

木材利用には欠かせない接着剤、種類も豊富で、環境にもやさしく改良されています。

また、実際に接着剤の強さを体験できるコーナーもあります。

今まで知らなかった接着剤の世界をのぞいてみませんか?

 

特定非営利活動法人 木材・合板博物館ホームページ http://www.woodmuseum.jp/index.html



住宅瑕疵担保履行法に基づく資力確保措置の実施状況について
~第2回基準日(平成22年9月30日)における届出手続の受理状況~


 1.第2回基準日における届出手続の受理状況
平成22年4月1日から平成22年9月30日の間に引き渡したとして届出られた新築住宅は333,679戸であり、そのうち240,124戸が建設業者(34,025事業者)、93,555戸が宅地建物取引業者(7,811事業者)からの引き渡しでした。なお、当該事業者はそれぞれの所管行政庁に対し届出手続を実施しています。

(1)建設業者による資力確保措置の方法について
建設業者が引き渡した新築住宅のうち、「保証金の供託」を選択した戸数は117,768戸(49.0%)、「保険への加入」を選択した戸数は122,356戸(51.0%)でした。
資力確保措置の方法として「保証金の供託のみ」であった事業者は103事業者(0.4%)、「保険への加入のみ」であった事業者は23,201事業者(99.4%)、「保証金の供託」と「保険への加入」を併用した事業者は37事業者(0.2%)でした。

(2)宅地建物取引業者による資力確保措置の方法について
宅地建物取引業者が引き渡した新築住宅のうち、「保証金の供託」を選択した戸数は43,755戸(46.8%)、「保険への加入」を選択した戸数は49,800戸(53.2%)でした。
また、資力確保措置の方法として「保証金の供託のみ」であった事業者は79事業者(1.4%)、「保険への加入のみ」であった事業者は5,593事業者(97.8%)、「保証金の供託」と「保険への加入」を併用した事業者は49事業者(0.9%)でした。

2.平成21年10月1日から平成22年9月30日まで(1年間)の届出手続の受理状況
平成21年10月1日から平成22年9月30日の間に引き渡したとして届出られた新築住宅は801,185戸であり、そのうち578,236戸が建設業者(37,843事業者)、222,949戸が宅地建物取引業者(8,226事業者)からの引き渡しでした。

3.住宅瑕疵担保履行法の運用方針について
保険へ加入しているものの届出手続を実施していない事業者については、各所管行政庁から届出手続を行うよう指導を行っています。また、資力確保措置を実施していない事業者が判明した場合は、消費者保護の観点から適切な指導等を行うとともに、悪質な事案には厳正な対応をしていく予定です。

(参考)住宅瑕疵担保履行法による資力確保措置の義務づけについて
住宅瑕疵担保履行法により、平成21年10月1日以降に新築住宅を引き渡した建設業者および宅地建物取引業者は、住宅瑕疵担保責任保険への加入または保証金の供託のいずれかの方法により資力確保措置を講じることが義務づけられています。
また、建設業者※1および宅地建物取引業者※2は、年2回の基準日(毎年3月31日および9月30日)ごとに、それぞれ引き渡した新築住宅の戸数および資力確保措置の実施状況について監督行政庁に届出手続を行うことが義務づけられており、第2回基準日は平成22年9月30日となります。(第1回基準日は平成22年3月31日)
※1 建設業許可を受けた事業者  ※2 宅地建物取引業免許を受けた事業者

 

1.第2回基準日における届出手続状況
<第2回基準日における届出手続の受理状況注について>

 

建設業者

宅地建物取引業者

合計

引き渡した新築住宅の戸数

240,124

93,555

333,679

事業者数

34,025事業者

(うち、10,684事業者は引き渡し戸数「0戸」として届出)

7,811事業者

(うち、2,090事業者は引き渡し戸数「0戸」として届出)

41,836事業者

(うち、12,774事業者は引き渡し戸数「0戸」として届出)

    注:平成22年11月19日時点で所管行政庁が受理した届出内容です。

<資力確保措置の実施方法について(戸数)>

 

保証金の供託

保険への加入

合計

建設業者が引き渡した新築住宅

117,768

49.0%)

122,356

51.0%)

240,124

宅地建物取引業者が引き渡した新築住宅

43,755

46.8%)

49,800

532%)

93,555

 
<資力確保措置の実施方法について(事業者)>

 

保証金の供託のみ

保険の加入のみ

供託と保険を併用

合計

建設業者

103事業者

0.4%)

23,201事業者

99.4%)

37事業者

0.2%)

23,341事業者

宅地建物取引業者

79事業者

1.4%)

5,593事業者

97.8%)

49事業者

0.9%)

5,721事業者



2.平成21年10月1日から平成22年9月30日まで(1年間)の届出手続の受理状況 
<届出手続の受理状況注について>  

 

建設業者

宅地建物取引業者

合計

引き渡した新築住宅の戸数

578,236

222,949

801,185

事業者数

37,843

8,226

46,069

    注:平成22年11月19日時点までに所管行政庁が受理した届出内容です。 

<資力確保措置の実施方法について(戸数)>

 

保証金の供託

保険への加入

合計

建設業者が引き渡した新築住宅

276,671

(47.8%)

301,565

(52.2%)

578,236

宅地建物取引業者が引き渡した新築住宅

113,357

(50.8%)

109,592

49.2%

222,949


<資力確保措置の実施方法について(事業者)>

 

保証金の供託のみ

保険の加入のみ

供託と保険を併用

合計

建設業者

101

(0.3%)

37,689

(99.6%)

53

(0.1%)

37,843

宅地建物取引業者

73

(0.9%)

8,095

(98.4%)

58

(0.7%)

8,226

 

 

 

 詳しくは、<国土交通省ホームページ>でご確認下さい。

 

 

<国土交通省HP記事抜粋>

 

 



お電話でのお問い合せはこちら(受付時間:10:00〜17:00)

052-689-5551