「夏の夜は室温が外気温より高かった」
自立循環型住宅研究会関東支部は本年度から年4回の「関東ゼミ」を開催している。
9月21日の第3回ゼミでは、6社が分析した事例を報告した。
各社の報告で共通していたのが、夜間に外気温度が下がっても室内温度が下がらないという課題だ。
<日本住宅新聞 9/25号記事>
自立循環型住宅研究会関東支部は本年度から年4回の「関東ゼミ」を開催している。
9月21日の第3回ゼミでは、6社が分析した事例を報告した。
各社の報告で共通していたのが、夜間に外気温度が下がっても室内温度が下がらないという課題だ。
<日本住宅新聞 9/25号記事>
住宅や住まいに関するプロのための参考書!
『住宅設備・建材選びココがポイント』が発刊!
今さら聞けない...でも知りたい!
住宅設備・建材の基礎知識 『水まわり』『内装』『外装』『構造』の4カテゴリー全86項目。
住宅リフォーム業界唯一の専門新聞㈱リフォーム産業新聞社が取材編集した全208ページのオール書き下ろしです。
図や表を用いて各設備・建材をよりわかりやすく解説。どこでも持ち運びができるA5サイズの単行本です。
A5サイズ 208ページ 定価2,000円(税込・送料別)
≪ 住宅設備・建材選びココがポイント 目次 ≫
施主を満足させる提案は熱意だけでは伝わらない。
住宅設備・建材の勉強をしなければと思っているけど、毎日忙しくてなかなか時間がとれない...
そんなあなたでもこの本を読めばすぐに建材マスターに!
商品知識を増やせば施主へのリフォーム提案の幅がひろがり、信頼度もアップ!
また、社員研修や自学習の参考書としても活用できる!
住宅リフォーム事業者ならば必読!!プロのための参考書です。
詳しくは、コチラ!
知ってるつもりでいませんか?あなたの本当の知識を力試し!!
『リフォーム検定』 発刊!
あなたの住まいに関する知識はどれくらい?楽しく問題を解いて知識を増やせ!
住宅設備・建材に関する知識を楽しく力試しができる『リフォーム検定』。問題に挑戦する度に、さらに知識が身に付きます!住宅リフォーム業界唯一の専門新聞を発行する株式会社リフォーム産業新聞社が取材編集したリフォーム基礎知識が詰まった問題集です!お得意様への営業提案として…社員のレベルアップ教材としても最適!!
『水まわり』『内装』『外装』『構造』の4カテゴリーからの全100問を出題!
たとえばこんな問題がでます。
ガスコンロの義務化されたセンサーの内容とは?
ユニットバスの一般的な規格サイズは?
最近のトイレの洗浄水量とは?
エコキュートの効率性は以前と比べてどのくらいアップした?
無垢フローリング、覚えておきたい特性とは?
手すりの介護保険手当てはいくらまで出る?
階段の幅は法律で最低何センチに定められている?
高機能網戸の付加機能とはどんなもの?
金属サイディングの重さはどれくらい?
ウッドデッキ、木の種類による特徴の違いとは?
A5サイズ 64ページ なんと1冊 定価500円 (税別・送料別)
詳しくは、コチラ!
お陰さまで、ハウス・デポ・ジャパンが平成12年10月に設立され、今年で10年目となりました。
これを記念してコンテストを実施致します。
ハートシステムの促進に奮ってご参加をお願い致します。
コンテスト対象者:ハウスデポ加盟販売店 様
コンテスト 期 間 :H22年9月~12月
<<条件>> ①コンテスト期間内(H22年9~12月)に、ハートシステムを利用する協定工務店・ 加盟販売店の物件 ②加盟販売店ごと、期間内に3棟以上申請させれた中から棟数の多い店を対象に表彰
|
最多賞 1~5位
躍進賞 1社
応募期間2010年7月1日~8月31(火)まで[締切日の消印有効]
●年齢・職業・国籍は問いません。どなたでも参加できます。
◆応募部門
①一般の部 ②学生の部(小学生~大学生) 「木」や合板を以下のキーワードのいずれかでとらえて表現して下さい。 「ふれあい」「夢」「我が家」 |
③フォト5・7・5の部(小学生~一般) ①、②と同じ「木」や「合板」というテーマで撮影した写真に、川柳を付けてセットで応募頂きます。 あなたが写真に収めた世界を、5・7・5で表現して下さい。 |
コンテスト作品 応募先・お問い合わせ先
平成21年度に検討しました「団地型マンション再生マニュアル」をとりまとめましたので、公表致します。
このマニュアルは、団地型マンションの再生(改修・建替え)に当たり、管理組合がどのような事項をどのような手順で進めるとよいか等について、有識者等の意見を踏まえながら、現行の法制度の中で必要な事項の整理等を行ったものであり、今回とりまとめを行いましたので、公表するものです。
マニュアルの概要については、別添の参考資料をご覧ください。
また、併せて、国土交通省がこれまで公表してきた各種のマンション再生に関するマニュアル(※)についても、その後に行われた支援措置や制度変更等に対応して時点修正等を行い、改定致しましたので、お知らせいたします。
※これまでに公表したマンション再生に関するマニュアル
「マンションの建替えに向けた合意形成に関するマニュアル」
「マンションの建替えか改修かを判断するためのマニュアル」
「マンション建替え実務マニュアル」
「改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル」
「マンション耐震化マニュアル」
◎各マニュアルは、以下のホームページからダウンロードできます。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseitatekae.htm
お電話でのお問い合せはこちら(受付時間:10:00〜17:00)