最新情報

住宅業界最新情報を配信中!

 再生可能エネ 買い取り価格委員会案が決定


「再生可能エネルギー買い取り制度」の買い取り価格などの検討を行ってきた調達価格等算定委員会(委員長:植田和弘・京大大学院教授)は4月27日、7回目の会合を開催し、区分や買い取り価格、買い取り期間の委員会案を取りまとめた。


太陽光発電については、10kW未満と10kW以上の2つの区分を設定。主に住宅用である10kW未満の区分については、現行方式と同じ余剰電力を買い取り対象とし、買い取り価格は1kWhあたり42円(税抜き・税込み同じ)、期間は10年。10kW以上の区分は買い取り価格が1kWhあたり税抜き40円(税込み42円)とし、買い取り期間は20年。


住宅太陽光発電と家庭用燃料電池(エネファーム)や家庭用ガス発電(エコウィル)を併設するいわゆる「ダブル発電」の場合は、現行と同じように別に「ダブル発電価格」を設定し適用するとしている。ただし、蓄電池についてはデータを集めて、再検討する。


また、風力については27.5円)とし、期間は20年とした。


会合では、買い取り制度0kW以上と20kW未満の2区分を設定。20kW未満の小型風力については、1kWhあたり税抜き55円(税込み5によって発生する電力会社の負担を電気料金に反映した場合の値上げ額の試算も示された。それによると月額の電気料金が7000円程度の標準的な家庭で1カ月あたり約70~100円の値上げになる。


同日中に枝野幸男経済産業大臣に提出。今後、一般からの意見を募集し、正式決定する。


 


新建ハウジングWeb 記事抜粋


詳しくは、http://www.s-housing.jpにてご確認下さい。


 



耐震改修の関心高まる ~住宅リフォーム推進協~


住宅リフォーム推進協議会(東京都、巽和夫会長)が「11年度住宅リフォーム実例調査」を実施した。


その結果、40歳未満では、戸建てで3人に1人が相続で、5人に1人が中古で取得しており、その際に高額なリフォームを実施しいることが分かった。震災以来、耐震改修への関心も高まっている。


11年度住宅リフォーム実例調査は今回で9回目になる。調査期間は11年8~10月、調査対象はリフォーム事業者で、10年1月~11年6月までの竣工物件とした。


40歳未満で相続や中古で住宅を取得する多い一方、50代、60代は老朽化対策を目的としたリフォーム、70歳以上は金額を抑えた高齢化対応リフォームを行っている例が多かった。マンションでは、50代を中心に築年数の経過した住宅で積極的なリフォームを実施している。


東日本大震災の影響としては、耐震改修への関心の高まりを挙げた事業者が多かった。


特に、関東、東海、四国など地震発生の可能性が高いとされている地域での関心が高い。


また、省エネ改修工事の件数は、2年前の調査と比べ1事業者当たり1.6倍に増えた。住宅エコポイント制度の影響とみられる。


 


(日刊木材新聞 H24.4.27号掲載記事抜粋)


日刊木材新聞ホームページ http://www.n-mokuzai.com



地域型住宅ブランド化事業を公募~国土交通省~

木材供給のグループ化促す

国土交通省、12年度予算で実施する地域型ブランド化事業のグループの公募を開始した。

応募は6月8日まで。工務店1社当たりの補助対象戸数は5戸が上限。

事業の予算は木造建築技術先導事業と組み合わせて90億円で、補助戸数は6000~7000戸の規模が推測される。なお、エコポイント制度等の補助制度との併用はできないので注意だ。

グループ構成員への要件は次のとおり。

原木供給・製材・集成材製造・合板製造・建材流通・プレカット加工、設計の各業種でそれぞれ1以上の事業者を、施工を担う工務店は5~10の事業者を選んで1つのグループを結成する。

グループの協力で製造された地域材活用の長期優良住宅に対し戸当たり120万円の補助を行うことで、地域型住宅の流通を促す。

採択のポイントは、効率的で合理的な住宅生産システムができていること、消費者にアピールする信頼性があること、グループ構成員の経営・技術向上に資する仕組みがあること、街並み作りに貢献することなど。

 

(日刊木材新聞 H24.4.27号掲載記事抜粋)

日刊木材新聞ホームページ http://www.n-mokuzai.com



住宅のゼロ・エネルギー化へ向けた補助金制度のご案内

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業

建築主または所有者へ向けた補助制度です。

補助対象
高断熱性能、高性能設備機器と制御機構等との組み合わせによるゼロエネシステムの導入により、年間の一次エネルギー消費量がネットで概ねゼロとなる新築及び既築の住宅。

補助率:補助対象費用の1/2以内です。
※補助限度額 一戸あたり350万円

住宅のゼロ・エネルギー化推進事業

中小工務店に対して行う補助制度です。

補助対象
住宅の躯体・設備の省エネ性能の向上、再生可能エネルギーの活用等により、年間での一次エネルギー消費量がネットで概ねゼロになる新築及び既築の住宅。

補助率:補助対象費用の1/2以内です。
※補助限度額 一戸あたり165万円

・公募期間(予定):5月中旬~6月中旬(予定)

ゼロ・エネルギー化推進室とは?

平成24年度経済産業省資源エネルギー庁の「住宅・建築物のネット・ゼロ・エネルギー化推進事業(ゼロ・エネルギー化推進事業)」及び国土交通省住宅局の「住宅のゼロ・エネルギー化推進事業」に係る補助事業者(執行団体)として採択された「一般社団法人 環境共創イニシアチブ」「一般社団法人 日本サステナブル建築協会」「一般社団法人 環境共生住宅推進協議会」の3者が運用する共同事業体です。住宅・建築物におけるネット・ゼロ・エネルギー化を目指し、「ZEBの実現に資するような高性能設備機器等を導入する者」「高性能設備機器と制御機構等の組み合わせによる住宅のゼロ・エネルギー化に資する住宅システムを導入する者」「ゼロ・エネルギー住宅に取組む中小工務店」に対し補助金を交付し、民生部門での省エネルギー化を図ります。

詳しくは、ゼロ・エネルギー化推進室(http://www.zero-ene.jp/)にてご確認下さい。

 



自立循環型住宅設計ガイドライン 准寒冷地版Ⅱ地域Ⅲ地域 完成

住宅の省エネルギー性能向上のための設計指針として広く普及している「自立循環型住宅への設計ガイドライン」(監修=国土技術総合研究所、建築研究所、発行=建築環境・省エネルギー機構)の準寒冷地版がこのほどまとまった。

対象地域は次世代省エネルギー基準のⅡ地域とⅢ地域。

都道府県別では東北6県と栃木、新潟、長野の3県の範囲だが、市町村別では、北海道の南から、四国まで広範囲にまたがるため、これから進められる復興住宅の設計・建設だけでなく、今後の日本の住まいづくりに大きな影響を与えそうだ。

講習会は今年6月頃からスタートするとみられる。

 

 

詳しくは、日本住宅新聞ホームページへ http://www.jyutaku-news.co.jp/



お電話でのお問い合せはこちら(受付時間:10:00〜17:00)

052-689-5551