最新情報

住宅業界最新情報を配信中!

平成24年度地域型住宅ブランド化事業 募集開始

 

平成24年4月25日に国土交通省より、平成24年度 地域型住宅ブランド化事業 グループ募集(第1回目)の開始が発表されました。

募集期間 平成24年4月25日(水)から平成24年6月8日(金)(必着)です。

 

 

平成24年度地域型住宅ブランド化事業とは?

 

 

本事業は、地域工務店等とこれらを取り巻く関連事業者(地域材等資材供給から設計・施工まで)が緊密な連携体制を構築し、地域資源を活用して地域の気候・風土にあった良質で特徴的な「地域型住宅」の供給に取り組むことを支援し、地域における木造住宅生産・維持管理体制の強化を図り、地域経済の活性化及び持続的発展、地域の住文化の継承及び街並みの維持・保全、木材自給率の向上による森林・林業の再生等に寄与することを目的としています。

このため、本事業では、中小住宅生産者等が他の中小住宅生産者や木材供給、建材流通等の関連事業者とともに構築したグループを公募し、グループ毎に定められた共通ルール等の取り組みが良好なものを国土交通省が採択し、採択されたグループに所属する中小住宅生産者等が当該共通ルール等に基づき木造の長期優良住宅の建設を行う場合、その費用の一部を予算の範囲内において補助します。

 

応募に関する問合せ先

平成24年度地域型住宅ブランド化事業評価事務局(一般社団法人 木を活かす建築推進協議会内 )
〒107-0052 東京都港区赤坂2-2-19 アドレスビル5階
TEL:03-3560-2886
受 付 :月~金曜日(祝日、年末年始を除く)9:30~17:00
URL:http://www.chiiki-brd.jp

詳しい内容、書式などは上記URLよりご確認下さい。



15年は11年比2.5倍に スマートハウス関連建材 ~富士経済~

シンクタンクの富士経済(東京都、阿部堺社長)は、震災の影響を加味した国内の住宅設備・建材の市場を調査した。

住宅設備・建材市場は15年まで年々拡大し、15年の市場額は5兆5495億円で11年比では13.2%増えると予測している。需要増をけん引するのはスマートハウス関連建材で、15年には11年比2.5倍の8429億円に拡大するとした。

11年の住宅設備・建材市場は4兆9031億円(前年度比5.9%増)、そのうち住宅設備は2兆8658億円(同6.7%増)、建材は2兆373億円(同4.9%)。

水廻り設備の11年の市場は9114億円(同9.1%)だが、15年までには1兆386億円、11年度比で14%増と見込む。断熱材の11年の市場はは2335億円(同7.2%増)となる見通し。繊維系の15年予測は11年比で21.5%増の1140億円だが、発泡系断熱材は11年は前年比で微減を見込む。

また、遮熱塗料は非住宅向けを含めた建築市場で需要が急増しており、11年は158億円となり前年比2倍近くに拡大した。15年には11年比94.9%増の308億円まで伸びるとしている。

 

 

(日刊木材新聞 H24.4.25号掲載記事抜粋)

日刊木材新聞ホームページ http://www.n-mokuzai.com

 



次世代超える高断熱に突入~単体販売から総合提案へ~ 

再開された住宅エコポイントの追い風は前回ほどの勢いはなく、断熱材市場は一見すると間延びした感がある。しかし、2020年の省エネ住宅義務化に向け、行政とメーカー、大手ハウスメーカーや一部ビルダーは、すでに次の市場へ進み始めている。

20年には、次世代省エネルギー基準(省エネルギー対策等級4)に近いレベルの断熱性能を、すべての新築住宅が有することになる。国d交通省は今年度から、小規模の工務店でも対応できるよう支援体制を整えていく。メーカー側も、この流れに参画していく考えだ。

その一方、行政側は等級4以上の断熱性能の普及にも本腰を入れ始めたことが、今年度の補助事業から見てとれる。最も分かりやすいのは「住宅のゼロ・エネルギー化推進事業」だ。国土交通省が年間の1次エネルギー消費量が概ねゼロになるよう造られた住宅に、1戸当たり165万円を限度に補助をだすもの。等級4ではゼロエネの実現は難しい。

これまで行政が省エネ住宅、高断熱住宅という時、その断熱性能は等級4レベルを指していたが、等級4が「当たり前」で、さらに上のレベルを「高断熱」と表現する日は遠くないようだ。ハウスメーカーやビルダーからは、等級4以上の断熱性能を持った住宅を発売する動きが相次ぎ、断熱材メーカー側も自社製品でそれを実現する仕様提案を始めている。

ただ、上限のない「等級4以上」をどこに置くかは建てる側の判断になる。それを考えるうえで共通の物差しとなりえるのが、「熱の逃げにくさ」を示す熱損失係数(数値が低いほど断熱性能が高い)「Q値」だ。例えばIV地域の等級4の基準値は2.7W/㎡・k(以下、単位省略)。研究者と住宅・建材生産団体の有志でつくる研究会では、IV地域ではQ値1.9が、省エネ等の費用対効果を考えると最適な断熱水準とだと示している。パッシブハウスやゼロネルギー住宅は採用する機器や地域にもよるが、概ねQ値1.3~0.7が目安とされている。

 

(日刊木材新聞 H24.4.24号掲載記事抜粋)

日刊木材新聞ホームページ http://www.n-mokuzai.com



 高断熱のすすめ ~省エネ+健康・快適性を伝える~

住宅の断熱・気密性を向上させるための施策が進んでいる。だが、そのためにコスト増を負担する施主が受け入れてくれなければ、絵に描いた餅だ。施主に納得してもらうにはどうすればよいかを、東京大学名誉教授で日本建築学会長や建築研究所理事長を歴任した村上周三建築環境・省エネルギー機構(IBEC)理事長に聞いた。

インタビュー 建築環境・省エネルギー機構(IBEC)理事長 村上周三氏

住宅の断熱・気密性を向上させる目的として、暖房エネルギーが削減され省エネルギーにつながる、ということが良く言われる。それは節電や地球温暖化防止などの社会貢献はもとより、光熱費削減という金銭的なメリットもあるという点が施主の説得材料として使われやすいからだ。

だが、日本、特に西日本の家では、もともとあまり暖房エネルギーを使っていない。家全体を温める連続暖房が主体の欧米に対し、寒い家のなかで厚着をしてこたつに入るという、間歇(部分)暖房が慣習として根付く日本の家の暖房エネルギー消費量は、欧米や韓国の3分の1~4分の1に過ぎない。だから暖房エネルギーの削減金額だけでは、断熱強化分のコスト回収に長い年月がかかる。「それなら、今までどおり寒い家での、もっと厚着をしていればすぐ春が来て暖かくなる」と言われると、話がそこで終わってしまう。

省エネルギーにどれだけ効果的か(EB=エナジーベネフィット)という視点だけでなく、それ以外に得られる効果(NEB=ノンエナジーベネフィット)にも着目して、両輪で断熱・気密性能向上の意義を語っていくことが必要だ。

日本の既築住宅5000万戸のなかで、等級4レベルの断熱性能を持つ家は1割に満たないとされる。しかし、使っている暖房エネルギーは諸外国に比べ各段に少ない。つまり、日本の家は寒いのだ。ここで断熱性能を上げると、暖かいこたつから寒い廊下やトイレに出たときのヒートショックの危険性が低下し、安全性が向上する。これがNEBだ。騒音の大きい都市部では、断熱性能を上げることで遮音性も格段に向上する。

無断熱住宅の断熱・気密性を上げると、風邪をひきにくくなったり、気管支炎やアトピーが出にくくなったり、不眠が改善されたりという効果が認められたという調査・研究もある。このNEBは一般消費者の関心が非常に高い点だろう。

東日本大震災の折、高断熱住宅では、停電で暖房が使えなくなってもある程度の室温が確保されていたという調査事例もある。このように、シェルターとしての基本性能の向上も重要なNEBだ。

 

(日刊木材新聞 H24.4.24号掲載記事抜粋)

日刊木材新聞ホームページ http://www.n-mokuzai.com



復興支援・住宅エコポイントの予約制度の詳細について

復興支援・住宅エコポイントの予約申込を平成24年5月1日から開始します。

このたび、予約申込に必要な書類の詳細等が決まり、復興支援・住宅エコポイントのホームページに掲載いたしましたのでお知らせします。

 

<予約申込に必要な書類>

○エコ住宅の新築

[1]復興支援・住宅エコポイント 予約申込書(新築用) 

[2]次のエコポイント対象住宅証明書等いずれかのコピー

  • エコポイント対象住宅証明書
  • 住宅事業建築主基準に係る適合証
  • フラット35S適合証明書
  • フラット35S設計検査に関する通知書+設計検査申請書(全ての面)(※1)
  • 設計住宅性能評価書
  • 建設住宅性能評価書
  • 長期優良住宅建築等計画認定通知書
  • 長期優良住宅建築等計画に係る技術的審査適合証

(注)トップランナー基準相当の住宅の証明には、下線の証明書のいずれかが必要です。

※1 ポイント発行申請時は、ポイントの発行対象となる基準を満たしていることを示す「フラット35S 適合証明書」を提出する必要があります。

 

○エコリフォーム

[1]復興支援・住宅エコポイント 予約申込書(リフォーム用)

[2]契約書のコピー または 工事計画書(※2)

※2 工事計画書の記入の仕方をホームページに掲載しました。 

 

<復興支援・住宅エコポイント ホームページ アドレス>

http://fukko-jutaku.eco-points.jp

(注)予約申込書と工事計画書の様式及び予約申込書類の郵送先は、4月末にホームページにて公開予定です。

お問い合わせ先

国土交通省住宅局住宅生産課 

TEL:(03)5253-8111 (内線39-431)



お電話でのお問い合せはこちら(受付時間:10:00〜17:00)

052-689-5551