最新情報

住宅業界最新情報を配信中!

今年度の見通しは?

今回、2025年度の住宅着工戸数について、同比0・9%減の79・0万戸とする。
持家・分譲戸建の減少傾向は続くが、分譲マンションは増加し、前年度と同水準となる見通しとした。
同年度の民間住宅投資額は、同比2・7%増の17兆4200億円と予想。建設コスト上昇の影響により実際に取引されている価格に基づく名目値ベースでは前年度比で微増、物価変動の影響を取り除いた実質値ベースでは前年度と同水準になるとした。


住宅のフォーム需要は堅調

同予測では民間建築補修(改装・改修)についても触れている。この中で住宅分野については、「政府の住宅省エネキャンペーンによる効果や建替計画から大型リフォームやリノベーション計画へのシフトにより、今後も堅調な投資が期待される」とした。

建築補修の非住宅分野では、インバウンド需要に対応したホテル改修工事や、オフィス・生産施設における省エネ対策や高付加価値化のニーズにより、引き続き堅調な投資が見込まれるとする。
これを受け、2024年度は同比で増加、2025年度は2023年度からの大幅な上昇の反動を受け同比で減少するが、引き続き高水準の投資が続くとまとめた。


住宅省エネキャンペーン交付申請受付開始

「住宅省エネ2025キャンペーン」の受付が3月31日に開始された。
これは環境省、国土交通省及び経済産業省の3省連携により行う「住宅の省エネリフォーム支援」、環境省及び国土交通省が行う「GX志向型住宅などの省エネ住宅の新築への支援」からなるもの。


「今まで通りの住宅づくり継続していけばいい」 ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2024表彰式

3月26日、(一財)日本地域開発センターはハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2024表彰式を開催した。
これは建物躯体と設備機器をセットとして捉え、トータルとしての省エネルギーやCO2削減等へ貢献する優れた住宅を表彰する制度。
2007年に「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック」として創設され、2012年からは設備機器の対象を拡大、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」として継続して実施してきた歴史を持つ。


完了検査までに計画変更があってもうまく対応する

4月以降、着工する全ての住宅・建築物は、原則、省エネ基準の適合が義務付けられている。
建築確認申請では、建築基準法等に基づく各規定への適合とともに、申請建築物が省エネ適判の対象かどうかが審査される。
省エネ適判申請では、外皮性能基準と一次エネルギー消費量基準それぞれについて、設計図書等と計算根拠との整合や、省エネ基準への適合が審査される。


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間:10:00〜17:00)

052-689-5551