最新情報

住宅業界最新情報を配信中!

平成24年度の太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)の単価の確定に伴う電気料金の認可について

経済産業省 資源エネルギー庁は、1月25日、太陽光発電の余剰電力買い取り価格を、現行のままで6月30日まで延長する案(記事最下部表)を示した。これについて、一般からの意見を2月23日まで募集しています。

以下、エネルギー庁発表記事です。

経済産業省は、平成21年11月から開始された「太陽光発電の余剰電力買取制度」について、平成24年度に適用される太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)の単価を認可いたしましたので、お知らせいたします。

1.平成21年11月から、太陽光発電で作られた電気のうち、自家消費後の余剰電力を電力会社が買い取る、「太陽光発電の余剰電力買取制度」が実施されています。

買い取りに要した費用は、電気をご利用の皆様に太陽光発電促進付加金※としてご負担いただいています。

2.本制度における平成24年4月から適用される太陽光発電促進付加金の単価について、昨日電力10社から電気事業法第21条に基づく特例認可の申請を受け、審査を行った結果、妥当であると判断し、本日認可を行いました。

3.太陽光発電促進付加金単価の算定は、経済産業大臣が定める告示等に従い買取実績等に基づき算定することとされております。なお、太陽光発電促進付加金単価を算定するうえで必要な算定諸元等について、別紙のとおり公表させていただきます。

4.なお、電気をご利用の皆様に対する太陽光サーチャージの単価は、電力会社ごとに異なり、3~15銭/kWhとなります(標準的なご家庭(1ヶ月の電気使用量が約260~300kWh)の場合、ひと月約7~45円程度のご負担となります。)。

※太陽光発電促進付加金とは

前年における太陽光発電による電気の買取に要した費用の総額から、前年における

買取による一般電気事業者の回避可能費用(電力会社が太陽光発電の電気を買い取ることによって電気の供給のために必要な発電量を減少することが可能となり、燃料費などの支出を免れた費用のこと)を差し引いた額。

太陽光発電促進付加金の単価は、当年度における想定総需要電力量で割り戻して算定する。その結果、1銭未満の数値が発生した場合、当年度の単価については小数点以下の数値を切り捨てることとし、転嫁額の不足分は翌年度の転嫁額において調整される。なお、当該付加金については、本年7月1日より施行される電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(いわゆる再生可能エネルギーの固定価格買取制度)に基づくものではございません。

 

平成24年1月25日 資源エネルギー庁 平成24年度の太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ) の単価の確定に伴う電気料金の認可について

 

 



 お知らせ)エコポイントの活用による環境対応住宅普及促進事業(住宅エコポイント事業)の実施状況について(平成23年12月末時点)

平成23年12月末時点での同事業の実施状況についてとりまとめましたので公表します。

1.住宅エコポイントの申請状況

(1)平成23年12月の合計

[1]新築       39,350戸

[2]リフォーム     7,528戸

[3]合計       46,878戸

 

(2)申請受付開始からの累計

[1]新築       618,669戸

[2]リフォーム    585,253戸

[3]合計      1,203,922戸

 

2.住宅エコポイントの発行状況

(1)平成23年12月の合計

[1]新築       38,141戸( 11,442,500,000ポイント)

[2]リフォーム    10,042戸(   855,050,000ポイント)

[3]合計       48,183戸( 12,297,550,000ポイント)

 

(2)申請受付開始からの累計

[1]新築       603,738戸(181,122,560,000ポイント)

[2]リフォーム    575,766戸( 34,982,576,000ポイント)

[3]合計      1,179,504戸(216,105,136,000ポイント)

 

お問い合わせ先

国土交通省住宅局住宅生産課 

TEL:(03)5253-8111 (内線39-431)

詳しくは、国土交通省ホームページにて



 「低炭素化へ国は本気のスタンス」坂本雄三・東京大学教授インタビュー

今通常国会には住宅の省エネルギー基準適合義務化に関する法案の提出が予定されている。
坂本雄三・東京大学教授は、国の低炭素化に向けたスタンスを「これほど本気の姿勢はこれまでなかった」と表現する。

 

詳しくは、日本住宅新聞ホームページへ http://www.jyutaku-news.co.jp/



CLT導入に向け始動 ~国土交通省~

つくばで3階建て実大振動実験

 国土交通省・国土技術背府総合研究所は防災科学研究所、日本システム設計との共同研究の一環で、2月6日茨城県つくば市の防災科学研究所大型耐震実験施設で「クロス・ラミネイテッド・ティンバー(CLT)による3階建て実大実験試験体の振動実験」を実施する。

 公共建築物等木材利用促進法の施工により、公共建築物の低層建築物は原則として木質構造で建築することになり、公共建築物の木造化を推進するためには大規模木造建築物の構法、構造設計法を一般化することなどが必要となっている。

CLT(クロス・ラミネイテッド・ティンバー):集成材の挽きの繊維方向を直交させて積層するもの。一定の範疇で幅方向の強度を確保でき、パネル材料として必要な2次元の強度設計も可能になる。

 

 

詳しくは、日刊木材新聞紙面をご確認下さい。

 

(日刊木材新聞 H24.1.26号掲載記事抜粋)

日刊木材新聞ホームページ http://www.n-mokuzai.com/

 



 住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度の実施状況について(平成23年11月末時点)

 住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度の実施状況について(平成23年11月末時点)

 「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく「住宅性能表示制度」については、新築住宅は平成12年10月より、既存住宅は平成14年12月より制度運用を開始しています。

 この度、全国の登録住宅性能評価機関等で構成される一般社団法人 住宅性能評価・表示協会事務局が、全評価機関を対象に住宅性能評価の平成23年11月の実績(速報値)について調査した結果がまとまりましたので、お知らせします。

1.新築住宅

(1) 平成23年11月の実績

  [1] 設計住宅性能評価   受付   18,824戸      交付   16,834戸

                    (対前年同月比 2.5%減)     (対前年同月比 6.1%減)

  [2] 建設住宅性能評価   受付   15,522戸      交付   14,025戸

                    (対前年同月比 2.1%増)     (対前年同月比 32.2%増)

 

(2) 制度運用開始からの累計

  [1] 設計住宅性能評価   受付1,838,301戸      交付1,808,681戸
  [2] 建設住宅性能評価   受付1,467,670戸      交付1,319,568戸

2.既存住宅

 (1) 平成23年11月の実績     受付       12戸  交付       25戸
 (2) 制度運用開始から
の累計    受付    2,984戸  交付    2,888戸

<参考> 住宅性能表示制度の概要

(1) 住宅の性能表示のための共通ルールを設け、消費者による性能の相互比較を可能にする。
(2) 住宅の性能評価を客観的に行う評価機関を整備し、評価結果の信頼性を向上。
(3) 新築住宅については、評価機関が交付した評価書が契約内容とされることを原則とすることにより、表示された性能を実現。
(4) 性能評価された住宅に係る裁判外の紛争処理体制を整備し、紛争処理を円滑化・迅速化。

 

 

お問い合わせ先
国土交通省住宅局住宅生産課 
TEL:(03)5253-8111 (内線39-456)

 詳しくは、国土交通省ホームページにて

 

 



お電話でのお問い合せはこちら(受付時間:10:00〜17:00)

052-689-5551